オリンパスの超望遠レンズ最新作 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレビュー第2弾。
前回は、パッケージ開封から三脚座の使い勝手まで、レンズ単体の外観を中心にレビューしました。
最小限の付属品やプラ製の鏡胴、マウントのガタつきなどの注意点があるものの、剛性感があってスムーズなズームだったり、重量バランスがよかったり、サンヨンと同じ三脚座を使っている安心感など、STDレンズとしてコスパの良さがうかがえる構成でした。
今回は、サーキットに持ち込み実写するなかで、画質や使い勝手、モータースポーツ撮影で使用する場合のコツなどをテストしました。
400mmという焦点距離が長いレンズ(しかもテレコンでさらに伸ばせる)という特徴を高画質で扱うことができ、軽くてハンドリングがいいなど、モータースポーツ撮影に向いた部分がある一方で、PROレンズとくらべて気になった部分もありましたので、お伝えします。
Topics
実写テストの方法(機材、撮影条件)
機材について
ベースとなるカメラについてはハンドリングの比較のため2種類、画角のコンビネーションとSTDレンズとしての画質比較のためにレンズ1本、レンズオプションとしてx1.4テレコンバータを用意しました。
オリンパス OM-D E-M1X Ver.1.3
今回のテストのメインカメラ。マイクロフォーサーズ規格のカメラとしては最重量級ですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROなどの超望遠レンズとは重量バランスがよく、流し撮りでのハンドリングの良さが期待できます。
機能面では、被写体認識AF(モータースポーツ)でのレスポンス(被写体認識の早さ、AFの速さ)と、手ぶれ補正(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISでは、ボディと協調した5軸シンクロ手ぶれ補正機能がなく、ボディとレンズが単独で作動する)の効果を確認します。
オリンパス OM-D E-M1 Mark II Ver3.3
OM-Dシリーズでは、おそらく一番ユーザーが多いであろうE-M1系。ボデイとしては最新のE-M1 Mark IIIと同じため、ハンドリングに関しては共通したものが確かめられます。
ファームウェアは、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS使用時の手ぶれ補正効果を最適化したVer.3.3にアップデートしていますが、期待するAF性能としては、Ver.3.0系から変化はないとされています。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
M.ZUIKOレンズのSTDレンズとして一番最近に発売された、高倍率ズームレンズ。200mmの望遠域までカバーするので、モータースポーツ撮影にも使いやすいレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISと組み合わせると、100-200mm域をクロスオーバーして12−400mmのレンジを2本だけでカバーできる点でコスパの良さが期待できます。100-200mm域で比較してコンビネーションを確認します。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
望遠系のM.ZUIKO PROレンズに適用可能なテレコンバータが、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISでも利用可能。1.4倍テレコンで、560mmまで焦点距離をかせぐことができます。PROレンズでの使用を想定して設計されているテレコンをSTDレンズで使うと、画質やAFのレスポンスはどうなるか確認します。
被写体とロケーション
テストは、ツインリンクもてぎで行われたもてぎチャンピオンカップレース第4戦を撮影して行いました。
ロケーションとしては、S字、ヘアピン、ダウンヒルストレート、90度コーナーが見渡せる観戦エリアからの撮影です。
撮影条件
カメラ本体側は、流し撮りに必要な設定で基本的にRAW撮影しています。
撮影モード:シャッタースピード優先、連写L(10fps)
露出補正:-0.3〜0EV
ISO:64〜200
AFモード:C-AF+TR(E-M1Xは被写体認識[モータースポーツ]使用)
AFターゲットモード:5点グループターゲット(E-M1Xで被写体認識使用時はオールターゲット)
AF追従感度:-1〜2
C-AF中央スタート:5点グループターゲットで有効
手ブレ補正:IS-AUTOまたはIS-2(縦ブレのみ補正)
LVブースト:On1
EVFフレームレート:高速
※その他の設定はOFFまたは標準としRAW撮影
現像条件
画像は以下の条件でRAW現像してJPEG画像で評価しました。
Olympus Workspace(バージョン:1.4)
アートフィルター:なし
露出補正:0EV
ホワイトバランス:5300K
仕上がり:Natural
ハイライト&シャドウコントロール:OFF
階調:標準
コントラスト:0
シャープネス:0
彩度:0
収差補正:色収差R/C、B/Yともに0
ノイズフィルタ:OFF
カラー設定:sRGB
テスト結果
それではテスト結果を見ていきましょう。結果画像は次のように見てください。
- 1枚目は、元画像(5184×3888ピクセル)を1440×1080ピクセルでJPEG出力(リサイズ)したものです。
- 2枚目は、元画像(5184×3888ピクセル)を1440×1080ピクセルにトリミングした等倍画像(JPEG)です。
- 特に記載のない場合、E-M1Xを使用して撮影したトリミングなしのものです。
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS以外のレンズで撮影した画像は、レンズ名をキャプションに入れています。
- それ以外の撮影条件は画像下のキャプションに記載しています。
焦点距離別(100, 200, 300, 400mm)比較
広角側から望遠側まで撮りくらべてみました。流し撮りなので、画面各部の詳細な描画を分析するということより、焦点距離が変わることによって、どこかから解像感や歪みなどの傾向が変わることがあるのかを主な観点でくらべていきます。
100mm
ヘアピンを通過するEGシビック撮影しました。通過速度も60km/h前後だと思われます。
100mmの画角で1/250sなので、特に特徴のない絵面ですが、画面全体通して目立つ滲みや歪みのない、無理のない写りをしています。
EG6シビックを等倍まで拡大しました。E-M1Xの被写体認識はこの状態で車体側面を認識しているので、ピントはドアパネルあたりにあります。スポンサーデカールやパネル分割線、ドアハンドルなどのディテールはちゃんと撮れていると思います。
手持ち撮影のため、ピントの合っている部分も多少のブレがあります。フロントについてはピントだけでなく被写体ブレも大きいのでここでは評価しません。
手ぶれ補正はボデイ側IS-AUTO、レンズ側をON/OFF切替えながらでしたが、ボディ側が強力なせいか、レンズ側のON/OFFによる違いがほとんど実感できませんでした。どうしても被写体の動きにレンズを振る動作が追従しきれていないので画像には細かいブレは残りますが、ファインダーを見ているかぎりは、手ぶれ補正の違いはわかりません。
200mm
同じ場所から今度は200mmにズームします。
ヘアピン手前からアプローチ中のロータスエキシージ350、ロータスカップのマシンです。このサイズなら流し撮りの効果もあって、マシンのディテールがしっかり残っているように見えます。
等倍に拡大してみると、色もノイズ処理もプレーンな状態で現像していることもあって粒状感がありますが、フロントタイヤ前のペトロナスのロゴなどディテールは潰れずに残っていますし、ボンネット部分の質感なども捕らえられています。
300mm
300mmで、先ほどのエキシージと同じ位置でターンインの動作に入りかかっているヴィッツ。カラーリングのおかげもあってコントラストがはっきりしている分、シャープに見えますね。
等倍でみると、ホイルハウス上のスポンサーロゴの細かい字や、ヘッドライト内部のディテールが確認できます。
300mmということで、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとの比較になりますが、やはり解像感はサンヨンの方が上だと感じます。
流し撮りのような、被写体と背景の視覚的なコントラストが明瞭な被写体ではM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISもとてもシャープで素直な写りだと思いますが、等倍でディテールを観察すると、細かい線の1本1本のレベルでサンヨンの方がコントラストがはっきりしていてシャープです。これはSTDとPROレンズとの差であるでしょうし、暗めのズームレンズと大口径単焦点レンズとの差でもあるでしょう。
400mm
ちょうど300mmと同じマシンを撮ることができたので、比較しやすいと思います。
先ほどの300mmで撮った写真をトリミングしてリサイズしたよう。大きく画質が変わることはありません。
ディテールも300mmとそう大きく違わないことが確認できます。400mmについても、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROにMC-14をつけた420mmの方がシャープだと思いますが、背景を流しはじめるとその差は案外小さいです。
ズーム全域として評価すると、広角端から望遠端まで平均的な画質の違いが認識できるほどのものはなく、画面の隅々まで違和感のない良好な画質だと思います。オリンパスのM.ZUIKO PROレンズがいずれも特にシャープで解像度の高いレンズなので差がついてしまいますが、単独で見ればシャープな写りだといえます。
他の(動きものではない)スチルをメインにレビューしているサイトなどでは、100〜200mm域の画質が評価されています。私も確かに解像感などがPROレンズに近いものがあると思いましたが、テレ側も十分な画質だと思います(流し撮りだと被写体ブレや背景の流れ具合などで焦点距離ごとの差が見えにくいレベル)。
テレ端で絞り開放だと周辺減光
次の2枚は先ほどのハコ車の走行時よりも曇りだした時間帯での撮影で、絞り開放となっています。
S字2個目を立ち上がる、FORMULA REGIONAL JAPANESE CHAMPIONSHIP(以下、FORMULA REOGIONAL、またはFRと略称)の童夢F111/3。
一見すると、レーシングラインとそれ以外のアスファルトの汚れ具合から明暗があるように見えますが、画面4隅付近の縁石やグリーンをみると、周辺減光となっているのがわかります。これは望遠側400mmだけで確認できました。
同じSTDレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でも、高倍率なのもあって、200mmで絞り開放だと周辺減光がみられましたが、この100-400mmにおいても同様にみられます。絞りを1/3〜1段程度絞れば避けることができますし、少し絞ったあたりが解像的にもよいようです。
暗いレンズだけに絞ることに抵抗はあるかもしれませんが、流し撮りの場合は絞りがちなので、さほど気にはならないと思います(止めて撮るときはこのあたり注意が必要)。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と比較
では、そのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3との比較をみてみましょう。
100mm付近比較(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3)
12-200mmは100mmあたりが一番画質がいい気がします。そういう意味では、屋外のモータースポーツのような状況なら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROでなくても十分といえ、コスパのいいレンズです。
100mm付近比較(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)
100-400mmの広角側としての100mmも写りとしてはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と同じような感じで持ち替えての違和感が少なく、コンビネーションはよさそうです。こちらの方がややシャープなのは、手ぶれの影響と、いくらか絞り込んでいることによります。どちらも絞り開放から絞り込む程度の工夫は必要です。
200mm付近比較(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の望遠側200mmというのが、絞り開放で周辺減光が見えるところが欠点といえば欠点。16倍ものズームなので仕方はないですが、こちらも絞り込むことで回避は可能。
200mm付近比較(M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)
こちらも条件を揃え切らなくて100-400mmの方が有利な感じにしてしまっていますが、周辺減光が起きにくいという点以外は、大きく変わる感じはありません。
背景の芝や縁石、マシンのカラーリングなどをみると、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方が若干彩度があるというか、色味がはっきりして見えますね。100-400mmの方があっさりした色味。
全体的には、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3とM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは、100-200mmのクロスオーバーする焦点域で画質的な変化が小さくシームレスに使えて、いいコンビネーションだなと感じます。強いて言えば、100mm以下の焦点域でM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画質を期待して、12-100mmPROとのコンビネーションもいいだろうことは簡単に予想できます。
E-M1XとE-M1系ボディとのハンドリング比較
E-M1XからE-M1 Mark IIに付け替えて、重量バランスの変化とそれによる流し撮りでのレンズの振り回しやすさをチェックしました。
レンズ単体ではズームリングのあたりに重心があり、E-M1Xに装着すると三脚座の付け根からレンズマウントあたりに重心がきて、右手はボディグリップ、左手はズームリングを持てばバランスが整い、構えると安定するといういいバランスです。ズームを伸ばしても重心に変化なく、レンズを振り回してたときの感覚は変わりません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとは100g程度軽いですが、バランスが取れる位置で手持ちで振ってみると若干軽いかなという程度。
E-M1 Mark IIに装着すると、三脚座でちょうどバランスを取って自立します。手持ちではレンズヘビーといった感じです。
S字後のストレートを縁石を蹴りながら立ち上がるFRの2台を観戦エリアの土手の一番上から撮りました。1枚目は手持ち、2枚目は一脚に固定です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROよりも軽いことが、E-M1 Mark IIの方が実感できます。全体としては確実に軽くなります。ズームリングを左手で持つ形で全体の重量を支えてやることができ、手持ちでレンズ振り回すにはちょうどいいバランス。実際、マシンの動きをスムーズにトレースしやすく、トリミングなしで上のようにFRのノーズ先からリアウイング後端までをギリギリで収めることがやりやすいです。
逆に、この軽さがアダになったのが風の強い時。全体に軽く重心も三脚座の上ということもあり、強い風を大きめのフードに受けると簡単にブレます。風の抵抗に抗いながらレンズを正確に振るのは難しく、フードを取り外して撮影するなどの工夫が必要になりそうです。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROやE-M1Xのどちらかを組み合わせている場合はこういうことはなかったので、注意が必要です。
遠景での扱いやすさ、画質
望遠を利用した遠景の撮影というと、風景写真などでは遠くの景色を切り取るような使い方になりますが、モータースポーツ撮影の場合は、ごちゃごちゃしがちな前景や背景をスローシャッターで流して被写体を目立たせるような撮り方になると思います。
2コーナーから3コーナーへの裏のストレートを走行するFRを、離れたスーパースピードウェイ(オーバルコース)の観戦スタンドの一番上から撮影しています。一脚を使用し、IS-AUTOで縦ブレ補正が入っています。
マシンの手前にはフェンスが張り巡らされていますので、スローシャッターで「流して消す」ことを狙っています。手前の緑もごちゃごちゃするので、同様に流れることも考慮して構図をとっています。
露出がオーバーなのと、マシンの動きのトレースが完璧ではありませんので、マシンも流れ気味ではありますが、スポンサーロゴ(Joshin)がそれなりに解像していることがわかります。
もう少し寄って再度撮影。1/20sに上げたのでマシンの解像はもう少しマシに、逆に前景、背景は流れずにちょっとうるさくなっています。
ここでもM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとくらべると、解像感で劣ってしまうのと、E-M1Xの被写体認識AFだと画面に対して小さいマシンの認識やC-AFの追従がちょっと遅めに感じます。この点、多少の慣れが必要かもしれません。
金網の消え方
モータースポーツ撮影で避けて通れないのが、金網の存在。
金網に十分近づき、絞りを開いて遠くの被写体を撮ることで「消す」ことができますが、モータースポーツ撮影の場合はシャッタースピードを優先して露出を決める場合(被写体を流すか止めるか)が多いので、どれくらい開くと/絞ると金網が消えるか/邪魔するかをあらかじめ知っておくことが大切です。
ツインリンクもてぎでは、90°コーナーの外から金網越しにダウンヒルストレートを下ってくるマシンに向き合う構図を撮ることができます。上のようなポジションで、茶色くサビの浮いている金網には20〜30cmくらいまでレンズを近づけ、画面への金網の写り方を絞りを変えて撮影し、くらべました。
一番絞ったF22での撮影では、金網が画面右上から左下にわたる赤茶色の影として写り込んでいます。当然、その向こうの被写体の色や解像に影響しています。
F16も同じ程度に金網は残ります。
F11くらいまで開くと消えつつありますが、まだ画面を斜めに遮るためにぼやけたように見えています。
F9では、路面上の陽炎による影響とほとんど区別がつきません。
F8ならまず金網はみえません。
F6.3で望遠側の絞り開放です。いずれも被写体認識AFを使っているので、マシンにピントを合わせているものの、晴れてきて路面温度が上昇するにつれて陽炎の影響でボケ気味です。
テレコンバータMC-14との連携
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの特徴として、STDレンズとしては初めて後玉側テレコンバータレンズに対応していることが挙げられます。それまで望遠系PROレンズだけに対応していたMC-14、MC-20が使用でき、それぞれ560mm(35mmフィルム版換算1120mm)、800mm(同1600mm)まで焦点距離を伸ばせます。
S字を通過するシビックレースの先頭集団。Sのつなぎの部分を東側の観戦エリアの最前列から向かい合うように位置してMC-14を付けて撮影しました。もてぎの場合は560mmでここまで近づけるので、MC-20の必要性は低いです。
MC-14によって開放時の絞りが1段暗くなり、F9.0が開放。テレコンなしで400mmの絞り開放では画面隅に周辺減光がみられましたが、テレコン装着では絞られるせいか、望遠側絞り開放のこの条件でも周辺減光はみられません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROにMC-14を付けた時とくらべて暗くなるものの、目立つ画質の劣化はなく、1段絞った部分で使えば十分シャープで解像感があります。しっかり被写体によって高速シャッターで瞬間を切り取るような撮影が合うかもしれません。
こちらは、130Rを抜けてS字に飛び込んでくるところを向かい合う土手の斜面から撮影。この土手やその斜面から撮影する人が多いですが、ここまで大きく写し撮れているのはマイクロフォーサーズのユーザーだけでしょう。
AFレスポンスが必要なシビアな条件では注意が必要
ここまで、特に目立った欠点のないM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですが、気を付けたいのがAFのスピード。PROレンズとの比較でわずかに遅く感じます。
上の写真のような、コーナーを回って立ち上がる様子を撮るには、フロントグリルやエンブレムを注視してカメラを振り、狙いの構図でレリーズします。
被写体の動きに合わせてカメラを振れないとブレる以外に、レリーズの時点でフォーカスが追いついていないとピンぼけも起こります。
そこでマシンがコーナーにアプローチするところからC-AF(またはC-AF+TR)で追従し、コーナーを立ち上がるまで続けることになります。
コーナリング中は画面奥から手前にマシンが動くので、この間のAFの追従精度、速度が撮影の成功率に効きます。コーナリングの速いマシンほどAFには厳しいということになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの場合、コーナー旋回中にレリーズするとピントが合いにくい場合があることに気付きます。
マシンがクリッピングポイントを通過した直後の、マシンの加速度が高くなる一番シビアなタイミングではAFが追いつかないことがあるので、構図やレリーズのタイミングに工夫が必要になりそうです。場合によっては、レリーズの瞬間に絞ってS-AFを使用したり、MFで置きピンに切り替えることも必要です。
こちらは、90°コーナーを回るポルシェカップマシンのテールを、Z席エリアの最前列から撮影しています。90°コーナーの手前アウト側コースサイドには、オフィシャルポスト(フラッグ提示をする小屋)があり、ダウンヒルストレートを下ってくるマシンが隠れる瞬間があり、常にAFし続けることが難しく、C-AFでは難しかったりします。
そのような場合はS-AFでオフィシャルポストの影から急にあらわれるマシンのテールに瞬間的にAFで狙う必要があり、AF速度が要求されます。
上の写真は曇っていてかなり暗い状況でしたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは暗いとさらにAFのレスポンスが下がるように感じます。スローシャッターで流していることで多少はごまかしていますが、等倍ではテールを狙ったのに対してピントが合いきれていません。
シャープな画質は好感、AFのレスポンスに注意すればコスパのいい超望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをサーキットに持ち込んでモータースポーツ撮影で画質や使い勝手をテストしました。
このレンズに期待すること、いいところは、次のように挙げられます。
- 広角側から望遠側まで、画面の隅々まで大きな画質の劣化を感じない良好な写り
- PROレンズに比べればシャープさは劣るものの、流し撮りではその差は小さく気にならないレベル
- 開放から1段程度絞ればシャープな解像感が得られる
- サーキットでは、望遠側400mmでF8.0より絞りを開放できれば金網を消せる
- STDらしいプラ製鏡胴は、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROよりも軽く、手持ちでレンズ振り回すにはいい重量バランス
- 先に発売されたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3とは、100-200mmの焦点域で画質の変化が小さく、いいコンビネーション
- テレコンバータMC-14、MC-20が使用でき、それぞれ560mm、800mm(同1600mm)まで焦点距離を伸ばせる
一方で次のことには注意が必要です。
- 流し撮りでは、レンズ側手ぶれ補正のON/OFFによる違いが実感できず、オリンパスボディなら、ボディ側手ぶれ補正だけで十分
- PROレンズとの解像感の違いは細かい線の1本1本のコントラストにあらわれ、PROレンズには及ばない
- 望遠端400mmで絞り開放では、画面4隅に周辺減光がみられ、絞りを1/3~1段程度絞る必要がある
- プラ製鏡胴の軽さゆえに、強い風を受けると簡単にブレるので、フードを外すなど工夫が必要
- PROレンズにくらべて、AFがわずかに遅く、被写体の加速度が高いシーンや暗い場面では、AFのレスポンスが追いつかないことがある
全体としては、PROを含むオリンパスのレンズの中で一番焦点距離が長いレンズ(しかもテレコンでさらに伸ばせる)という特徴を十分高画質で扱え、プラ製で軽くてハンドリングもいいという点で、モータースポーツ撮影に向いた、コスパの高いレンズだと言えます。
もちろん、このコスパの高さは、絞りを1段絞ったりAFレスポンスを理解した上で構図やAFモードを考えるなどの、PROレンズでは考えなくて良かった部分に対して工夫したときに得られるものですから、ある程度は撮り慣れてクセを覚える必要があります。
おそらく、普通に手に入るオリンパス銘の入ったレンズとしては、これが最後のものとなる記念碑的なレンズでもありますが、100−400mmというサーキットでは使いやすいレンジを与えてくれる「標準レンズ」としてしばらくサーキットで活躍してくれそうです。